SendGrid Night #4 参加レポート (1)

クロスワープの大鷲です。

去る 5 月 19 日に SendGrid Japan もとい構造計画研究所さん主催で開催された SendGrid Night #4 というイベントに参加してきました。
本記事では、印象深かった点をピックアップしてご紹介します。
構造計画研究所さんのブログでも当日の模様がレポートされています。
発表資料の全体はそちらをご覧ください。

SendGrid Introduction ~サービス概要およびおさえておきたい重要機能~

株式会社構造計画研究所の中井さんのセッションでした。

f:id:cw_owashi:20160531194817p:plain
構造計画研究所は単なる代理店ではなく、SendGrid のグローバル拠点の一つというつもりでいます、というお話。

f:id:cw_owashi:20160531194924p:plain
AWS 以外のクラウド ベンダーはほぼパートナーとのこと。

f:id:cw_owashi:20160531195007p:plain
メールが宛先に到達するためには様々な障害があり、実に 22% ものメールが受信トレイに届いていないとのこと。

f:id:cw_owashi:20160531195055p:plain
メールを届けるためにはレピュテーションが大切です。

SendGrid New Features

SendGrid 本社のサポートエンジニア Scott Kawai さんのお話です。
最近追加された新機能の紹介でした。

f:id:cw_owashi:20160531195603p:plain
IP アクセス管理について。
SendGrid は機密性の高いメールの送信にも利用されるので、API にアクセスできる IP アドレスを制限して、情報漏洩の可能性を低減させる機能です。

f:id:cw_owashi:20160531195746p:plain
SendGrid の Web API には v2 系列と v3 系列があります。
トランザクション メール機能の中核である Mail Send API にはこれまで v2 系しかありませんでしたが、新たに v3 系が登場しましたというお話。
ただし現在はまだベータ版です。

f:id:cw_owashi:20160531195909p:plain
本ブログでも紹介した Marketing Campaigns 機能について。
本ブログでは紹介しなかった機能ですが、ユーザーの属性情報(性別とか年齢とか購入履歴とか……)に基づいて送信先を絞り込むことができます。
上手く使えば E コマースでも効果を上げられそうですね。

f:id:cw_owashi:20160531200052p:plain
また、あらかじめデザインされたテンプレートが多数用意されています。
ちゃんとレスポンシブ デザインになっており、様々な端末に対応しています。

ユーザ事例:SendGrid苦労話

クラウドソーシング最大手のクラウドワークス CTO の大場さんのお話です。

f:id:cw_owashi:20160531201117p:plain
過去のサーバー構成の図。
AWS なのに、何故か各アプリケーション サーバーに postfix が入っていて、メールを送りたいときはローカル マシン宛に送信するという謎の構成だったようです。

f:id:cw_owashi:20160531200933p:plain
クラウドワークスには 90 万人のユーザーがおり、送信メール数は月間 400 万通にも上るとのこと。
1 通 2 通送るのとは別次元の課題があります。

f:id:cw_owashi:20160531201342p:plain
IP アドレスのレピュテーションを上げるために、少しずつメール流量を増やして実績を作っていくプランを、構造計画研究所の中井さんと協力して立てました。
トランザクション メールであれば SendGrid が自動的に面倒を見てくれるのですが、この時はメール マガジンだったため、送る日と送らない日の差が激しく、自動ウォームアップは使えなかったそうです。
そのため、SendGrid 経由で送信するメルマガの量を段階的に増やしていき、それを溢れた分は別のサービスから送信するという戦略にしました。

f:id:cw_owashi:20160531201708p:plain
慎重に進めていたにもかかわらず、IP ブラックリストを提供している spamhaus に捕まってしまい、あえなくアカウント凍結。
この時はたまたま中井さんがアメリカの SendGrid 本社に出張していたので、数日で解決され、「致命傷で済んだ」とのことでした(笑)。

f:id:cw_owashi:20160531202128p:plain
用途によって

  • IP を分ける
  • ドメインを分ける
  • アカウント分ける

といった対策を行い、もし(部分的に)凍結されてしまっても、全体への影響を最小限に抑えることが重要だそうです。

一旦まとめ

前半 3 セッションのレポートをお届けしました。

次回は後半 3 セッションの模様をレポートします。